株式会社growth

黒カビが引き起こす健康・建物被害とは?原因・発生場所・対策を徹底解説!

お問い合わせはこちら LINE公式アカウントでお問合せ

黒カビが引き起こす健康・建物被害とは?原因・発生場所・対策を徹底解説!|ブログ

黒カビが引き起こす健康・建物被害とは?原因・発生場所・対策を徹底解説!|ブログ

2025/02/08

こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは、九州エリアでカビ問題の解決を専門とするプロのカビ取り業者です。
黒カビは、特に湿気の多い家の中で発生しやすく、健康被害や建物の劣化を引き起こす厄介な存在です。特にクラドスポリウムは、咳や喘息を悪化させる原因となり、長期間放置すると家全体に広がる可能性もあります。
本記事では、黒カビの発生しやすい場所や健康・建物への被害、そして効果的なカビ除去と予防策について詳しく解説します。カビの悩みを解決し、快適な住環境を守るための情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください!

目次

    黒カビは咳や健康被害の原因に!発生しやすい場所・影響・対策を徹底解説

    家の中で黒いシミのようなカビを見つけたことはありませんか?それは「クラドスポリウム(Cladosporium)」という黒カビの一種であり、私たちの健康や建物に深刻な影響を及ぼします。特に、黒カビはアレルギー症状や呼吸器系のトラブルを引き起こしやすく、咳や鼻水、喘息の悪化などの原因になることもあります。

    また、黒カビは見た目の問題だけでなく、放置すると住宅の建材を侵食し、家の耐久性を著しく低下させる厄介な存在です。本記事では、黒カビが発生しやすい場所、健康被害、建物への影響、そして根本からの対策まで、詳しく解説します。

    黒カビが発生しやすい場所とその原因

    黒カビは湿気の多い場所に発生しやすく、家の中のさまざまな箇所で繁殖します。以下のような場所では特に注意が必要です。

    ① 風呂場や水回り

    ・黒カビの最も一般的な発生場所が浴室や洗面所、キッチンなどの水回りです。特に、以下の条件が重なると、黒カビの繁殖が加速します。

    ・湿度が80%以上になる(シャワー後の浴室など)

    ・石鹸カスや皮脂汚れがカビの栄養源となる

    ・目地やパッキン部分に水が溜まる

    特に浴室のタイルの目地やゴムパッキン部分は、水分を含みやすく、黒カビの温床になります。

    ② クローゼット内

    クローゼットは通気が悪く、湿気がこもりやすい場所の一つです。特に以下のような環境では、黒カビが発生しやすくなります。

    ・湿気を含んだ衣類を収納している

    ・壁とクローゼットの間に空気の流れがなく、結露が発生する

    ・除湿対策をしていない

    カビが繁殖すると、衣類や収納物にもカビが広がり、大切な服やバッグがダメージを受けてしまいます。

    ③ エアコン周りの天井や壁

    エアコン周辺の壁や天井にも黒カビが発生することがあります。これは以下のような要因が関係しています。

    ・エアコン内部にカビが繁殖し、運転時にカビの胞子が放出される

    ・冷暖房による温度差で結露が発生する

    ・フィルターの掃除が不十分で、カビが内部で繁殖している

    エアコンからカビの胞子が飛散すると、部屋中に広がり、咳やアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

    ④ 結露が原因で壁内や天井裏、窓まわり

    結露は、黒カビの最大の原因の一つです。特に冬場、室内の暖かい空気が外の冷たい壁や窓に触れることで結露が発生し、それがカビの繁殖を促します。

    特に注意すべき場所

    ・壁紙の裏側(見えない場所でカビが発生することも)

    ・窓のサッシやカーテン

    ・天井裏や壁内部(断熱材が湿気を含み、カビが発生する)

    ⑤ 換気不足や高気密が原因の床下

    最近の住宅は断熱性能が向上している一方で、高気密化により湿気がこもりやすくなり、床下にカビが発生しやすくなっています。

    ・床下換気が不十分で湿気が溜まる

    ・結露によってカビが増殖

    ・断熱材や木材にカビが付着し、建物全体がダメージを受ける

    床下で発生したカビは、建材の腐食を進めるだけでなく、室内の空気環境を悪化させ、健康被害のリスクを高めます。

    黒カビが引き起こす健康被害と建物被害

    健康被害

    黒カビは、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こす原因となります。

    1. 咳・喘息の悪化

    黒カビの胞子を吸い込むことで、咳や喘息の症状が悪化します。特にクラドスポリウムは、呼吸器系への影響が強いカビとして知られています。

    2. 皮膚炎・アレルギー

    黒カビは皮膚に付着すると、かゆみや湿疹を引き起こすことがあります。

    3. 免疫力の低下

    長期間カビに晒されることで、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなったり、疲れやすくなることがあります。

    タイトル

    黒カビは、建材にも大きなダメージを与えます。

    1. 木材の腐食

    床下や壁内で発生した黒カビが木材を侵食し、耐久性を低下させます。

    2. 壁紙の剥がれ

    壁紙の裏にカビが繁殖すると、壁紙が剥がれたり、変色したりします。

    3. 住宅全体の劣化

    放置すると家全体にカビが広がり、リフォーム費用がかさむことになります。

    九州地方のカビ取り業者なら実績豊富な「カビバスターズ福岡」へ!

    「カビバスターズ福岡」では、九州地方で数多くのカビ除去実績を誇る専門業者として、黒カビを根本から除去し、再発防止対策まで徹底対応します。

    当社の強み

    ✅ カビの発生原因を徹底調査し、根本から解決!
    ✅ 人体や環境に優しいカビ取り剤を使用
    ✅ 再発を防ぐ防カビ施工を実施
    ✅ 九州全域で対応可能!

    黒カビを徹底除去し、再発のない快適な空間を!:お問合せ

    黒カビは、放置すると健康被害や建物の劣化を引き起こすため、早めの対策が重要です。もし、自分で対応できない場合は、カビのプロであるカビバスターズ福岡にお任せください!

    お問い合わせはこちら!
    📞 お電話:090-8159-7525
    🌐 公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/

    黒カビのない清潔で快適な住まいを取り戻しましょう!

    ----------------------------------------------------------------------

    稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県

    カビバスターズ福岡
    〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
    電話番号 : 090-8159-7525

     

    【検査機関】

    一般社団法人微生物対策協会

    https://kabikensa.com/


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。