新築住宅の床下カビ対策|ハウスメーカー・工務店向けクレーム防止策と除去方法を解説!|ブログ
2025/02/07
こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは福岡エリアを中心に、住宅や施設のカビ問題を専門的に解決する業者です。「新築住宅の床下にカビが発生した」「お客様からカビ臭のクレームが入った」といったハウスメーカー・工務店様からのご相談が増えています。高気密高断熱住宅や基礎断熱の影響、換気不足による床下の湿気がカビの原因 となるケースが多く、適切な対策が必要です。本ブログでは、床下カビが発生する原因、除去方法、クレームを未然に防ぐエビデンス証明の重要性 について詳しく解説します。施工後の品質向上のために、ぜひ最後までお読みください!
目次
新築住宅の床下カビ問題|ハウスメーカー・工務店が知っておくべき原因と対策
新築住宅で 床下にカビが発生するトラブル は、ハウスメーカーや工務店にとって 顧客からのクレームにつながりやすい問題 の一つです。 高気密高断熱住宅 が一般的になり、基礎断熱や第1種機械換気設備(床下換気設備)の換気不足 が原因で 床下の湿気が逃げにくくなり、カビが繁殖しやすい環境が作られる ことがあります。
また、建築中のゴミや害虫の死骸が放置され、これらがカビの栄養源となる ケースも少なくありません。床下にカビが発生すると 室内にカビ臭が上がってくる こともあり、放置すると住環境や健康に悪影響を及ぼす 可能性があります。
本記事では、新築住宅の床下にカビが発生する原因、カビを放置した場合のリスク、適切な対策方法、カビの真菌検査とエビデンス証明書の重要性 について詳しく解説します。
新築住宅の床下にカビが発生する原因とは?
新築で なぜカビが発生するのか? その原因を知ることで、適切な対策を講じることができます。
1. 高気密高断熱住宅による湿気のこもり
・新築住宅の多くは高気密高断熱仕様のため、床下の湿気が逃げにくい環境になっている。
・基礎断熱工法を採用すると、床下と室内が同じ空気環境となるため、床下の湿度が上がりやすい。
2. 床下換気設備(第1種機械換気設備)の換気不足
・床下換気設備の設計が適切でないと、湿気がこもりカビが発生しやすくなる。
・給気と排気のバランスが悪いと、湿気が逃げずに滞留する原因となる。
3. 建築中に発生したゴミや害虫がカビの栄養源となる
・木屑や断熱材のカス、施工中に入り込んだ虫や害虫の死骸が放置されていると、カビの温床になる。
4. 温度と湿度の影響
・床下は湿度が高まりやすい環境であり、湿度が70%以上、気温が20~30℃の条件が揃うとカビが繁殖しやすくなる。
・特に梅雨や夏場は、床下の湿気がこもりやすく、カビのリスクが高まる。
床下のカビは室内に臭いが上がるのか?
1. カビ臭は床下から室内に上がる
・床下に発生したカビの臭いは、床下の空気とともに室内に上がることがある。
・特に基礎断熱を採用している住宅では、床下の空気が室内に影響を与えやすくなるため、カビ臭が発生しやすい。
2. 床下のカビが室内に及ぼす影響
・カビの胞子が空気中に広がり、アレルギー症状や呼吸器疾患を引き起こす可能性がある。
・カビ臭が強くなると、住人がストレスを感じる要因になる。
カビを放置するとどんな影響があるのか?
床下のカビを放置すると、以下のような 深刻な問題 に発展する可能性があります。
1. 健康被害
・カビの胞子を吸い込むことで、アレルギー症状や喘息、シックハウス症候群の原因となる。
・免疫力が低い人は、カビの影響で肺炎や気管支炎を発症する可能性もある。
2. 建物の劣化
・カビが木材や断熱材を腐食させ、建物の耐久性を低下させる。
・長期間放置すると、床下の修繕費用が高額になる。
床下のカビを防ぐための対策とは?
1. 床下環境を改善する設備を導入
・床下用除湿器 を設置し、床下の湿度を一定に保つ。
・床下用撹拌機 を導入し、空気を循環させて湿気が溜まらない環境を作る。
2. 床下の換気設備を適切に設計
・第1種機械換気設備の調整を行い、給気と排気のバランスを適正化する。
3. 床下の清掃
・建築中のゴミや害虫の死骸を除去し、カビの発生リスクを減らす。
4. 定期的な床下点検
・新築引き渡し後の定期点検を行い、カビの兆候がないか確認する。
ハウスメーカー・工務店様向け|カビクレーム対応とエビデンス証明の重要性
1. カビの真菌検査で問題の可視化
・一般社団法人微生物対策協会とカビバスターズ福岡が連携し、床下のカビ検査を実施。
・カビの種類や発生状況を科学的に分析し、報告書を作成。
2. 床下カビの除去作業
・カビを削るのではなく、根元(菌糸)まで除去する専門的な処理を実施。
・人体やペットに優しい薬剤を使用し、安全な施工を提供。
3. ビフォーアフターを「見える化」
・施工前後の状況を写真や報告書で提示し、カビ除去の効果を確認できる。
・ハウスメーカーや工務店が、顧客への説明をスムーズに行うための証明書を発行。
まとめ|床下のカビ問題を未然に防ぐために
新築住宅の床下カビは、高気密高断熱住宅の普及や基礎断熱の影響で発生リスクが高まっています。
放置すると建物の劣化や健康被害、クレームにつながるため、早めの対策が必要です。
カビバスターズ福岡では、ハウスメーカーや工務店様からのカビクレーム対応、カビ除去、エビデンス証明書の発行まで一括対応 し、安心できる施工を提供します。
お問い合わせはこちら!
公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/
電話:090-8159-7525
営業時間:9:00~18:00
新築住宅の床下カビ問題でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------