カビが部屋全体に広がると危険!健康被害や建物への影響、正しいカビ除去対策を解説!
2025/02/01
こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは福岡エリアを中心に、住宅や施設のカビ問題を専門的に解決する業者です。「部屋のカビが原因で体調が悪い」「カビの臭いが気になる」「何度も再発してしまう」といったご相談を多くいただきます。本ブログでは、カビが健康に与えるリスク、特にアレルギーや肺炎、肝臓病などへの影響を詳しく解説し、効果的なカビ除去方法と再発防止策をご紹介します。カビだらけの部屋でお困りの方は、ぜひ最後までお読みいただき、安全な住環境を取り戻しましょう!
目次
部屋がカビだらけになると起こる恐ろしい健康リスクと正しい対策|カビを防ぐ方法を徹底解説
カビは、見た目が悪いだけでなく、住環境や健康にも深刻な影響を与える存在です。特に部屋全体が カビだらけ になってしまうと、単なる清掃では対応しきれず、住んでいる人の 健康被害 につながることがあります。
カビが発生すると、喘息やアレルギーだけでなく、長期間の曝露によって 肺炎、血液病、肝臓病、腎臓病、レジオネラ肺炎 などの 重篤な健康リスク につながる可能性があります。本記事では、カビが引き起こす健康被害、カビを防ぐ方法、そして 何度も再発するカビや酷いカビが見つかったときに専門業者へ依頼すべき理由 について詳しく解説します。
カビだらけの部屋が引き起こす恐ろしい健康リスク
カビの胞子は空気中に漂い、知らず知らずのうちに 私たちの体内に入り込む ことで、さまざまな健康被害を引き起こします。特に 免疫力が低い方や小さな子ども、高齢者 はカビの影響を受けやすく、場合によっては 命に関わる病気 を発症することもあります。
カビが原因となる主な健康リスク
1. 癌(がん)
カビが生成する マイコトキシン(カビ毒) の一種 アフラトキシン は、発がん性物質 として知られており、特に 肝臓がん との関連が指摘されています。
2. 食中毒
カビが繁殖すると、食品に付着しやすくなります。特に 青カビや黒カビが発生した食材を誤って摂取 すると、下痢や嘔吐、腹痛などの食中毒症状 を引き起こすことがあります。
3. 気管支喘息
・カビの胞子が気管支に入り込むと、気道が炎症を起こし、喘息発作を誘発 することがあります。
・特に 黒カビ(クラドスポリウム) は喘息の原因となることが多く、放置すると慢性化する恐れがあります。
4. アレルギー性疾患
カビは 強いアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質) であり、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの アレルギー性鼻炎 を引き起こすことがあります。
5. 日和見感染症
・免疫力が低下していると、カビが 肺や皮膚に感染 し、重篤な感染症を引き起こすことがあります。
・アスペルギルス(コウジカビ) は 肺アスペルギルス症 という 重度の肺感染症 の原因となることがあります。
6. アトピー性皮膚炎
・カビが原因で 皮膚が炎症を起こし、かゆみや湿疹が悪化 することがあります。
・カビの多い環境に住んでいると、アトピーの症状がひどくなることが報告 されています。
7. 肺炎(レジオネラ肺炎・過敏性肺炎)
・レジオネラ菌 は湿気の多い環境で繁殖し、カビとともに肺炎を引き起こす原因 となります。
・カビの胞子を吸い込むことで、過敏性肺炎という重度の呼吸器疾患 を発症することがあります。
8. 血液病・肝臓病・腎臓病
カビ毒(マイコトキシン)が体内に蓄積すると、血液の異常や肝臓・腎臓の機能低下 を引き起こす可能性があります。
カビを防ぐための効果的な方法
カビが発生しないようにするためには、 湿度・温度・換気の管理、定期的な清掃 が重要です。
1. 室内の湿度管理
・カビは 湿度70%以上 になると急激に繁殖します。
・湿度計を使って40~60%の湿度を維持する よう心がけ、除湿機やエアコンの除湿機能を活用 しましょう。
2. 空気の流れを確保(換気の徹底)
・窓を1日2回、5〜10分開けて換気 することで、湿気を逃がします。
・サーキュレーターを使用し、空気を循環 させることも効果的です。
3. 定期的な清掃
・カビの栄養源となる ほこりや皮脂汚れをこまめに清掃 することで、カビの発生を防ぎます。
・水回り(浴室・キッチン・洗面所)やエアコン内部の清掃 を定期的に行うことも重要です。
4. 寝具やカーペットの管理
・布団やマットレスは天日干しや布団乾燥機を使用 し、湿気を飛ばしましょう。
・カーペットは ダニやカビが繁殖しやすい ため、掃除機をこまめにかけ、湿気が溜まらないようにします。
5. 結露対策
・結露はカビの温床 になります。窓ガラスや壁に結露ができたら、すぐに拭き取ることが重要です。
・断熱シートを使用して温度差を少なくすることで、結露の発生を抑えることができます。
カビが何度も再発する場合や酷いカビが見つかったときは?
1. 自力で対処できないカビのケース
以下のようなカビは 専門業者に依頼するのが最適 です:
・広範囲にカビが発生している
・天井や壁の裏側にカビが進行している
・何度除去しても再発する
・カビ臭が取れない
・建材が変色し、腐食が始まっている
2. 専門業者に依頼するメリット
・目に見えないカビまで徹底除去
・人体に優しい専用薬剤を使用
・カビの根元(菌糸)まで完全除去
・空間除菌を行い、カビの胞子を徹底排除
・防カビ施工で再発を防止
カビバスターズ福岡では、 カビの調査から除去、空間除菌、防カビ施工 まで トータルで対応 し、安全で快適な住環境を提供します。
まとめ:お問合せ
カビだらけの部屋は 健康被害や建物の劣化を引き起こす大きなリスク があります。 湿度管理、換気、清掃 を徹底し、カビの発生を防ぐことが重要です。しかし、 何度もカビが再発する場合や広範囲にカビが発生している場合 は、 専門業者による徹底的な除去と再発防止対策 が必要です。
カビでお困りの方は、ぜひカビバスターズ福岡にご相談ください!
お問い合わせはこちら:
公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/
電話:090-8159-7525
営業時間:9:00~18:00
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------