住宅の床下に発生する白カビの原因と対策|健康被害や建物劣化を防ぐ方法を解説!
2025/02/02
こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは福岡エリアを中心に、住宅や施設のカビ問題を専門的に解決する業者です。「床下に白カビが発生してしまった」「換気不足や湿気が原因かも?」といったお悩みを多く伺います。本ブログでは、床下の白カビが発生する原因や放置した際のリスク、適切な除去方法、そして再発防止策について詳しく解説します。カビバスターズ福岡では、真菌検査から除去・防カビ施工まで一括対応が可能です。床下のカビ対策をしっかり行い、健康で快適な住環境を守りましょう!ぜひ最後までお読みください。
目次
住宅の床下に発生する白カビの原因とリスク|適切な対策と専門業者による対応方法を解説
近年の住宅は高気密高断熱化が進み、快適な住環境が提供される一方で、床下の換気不足や湿気のこもりが原因で 白カビが発生するケース が増えています。白カビは見た目には軽度に見えても、放置すると 人体への健康被害 や 建物の劣化 に繋がるリスクがあるため、早急な対策が必要です。
本記事では、床下に白カビが発生する原因、リスク、正しい除去方法、再発防止策 について詳しく解説します。また、 カビバスターズ福岡の専門サービス についてもご紹介しますので、床下カビにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
床下に白カビが発生する原因とは?
白カビは、住宅の床下が湿気や汚れによって カビが繁殖しやすい環境 になっている場合に発生します。以下のような要因が重なると、白カビの発生リスクが高まります。
1. 高気密住宅
・現代の住宅は気密性が高く、断熱性に優れていますが、その分、湿気がこもりやすくなります。
・床下の換気が十分でない場合、湿度が高まり、白カビが発生しやすくなります。
2. 換気不足
・床下の換気口が不十分だったり、基礎断熱工法 を採用している場合、空気の流れが悪くなります。
・湿気が滞留し、白カビが繁殖しやすい環境を作り出します。
3. 漏水
・給水管や排水管からの漏水 により、床下の湿度が上がると、カビが発生しやすくなります。
・目に見えない 小さな水漏れ が 長期間続く と、床下全体にカビが広がるリスクがあります。
4. 工事期間中に基礎に雨水が溜まった
・新築やリフォーム工事中に雨水が基礎に溜まり、そのまま乾燥せずに床を施工してしまうと、床下に湿気がこもりやすくなります。
・その結果、白カビが発生するリスクが高まります。
5. 基礎断熱仕様
・床下断熱を採用している住宅では、外気の影響を受けにくいため、床下の湿気が逃げにくくなります。
・断熱材の裏側や床材の下にカビが発生しやすくなります。
6. 工事中の作業ゴミや害虫の死骸
施工時の木屑や断熱材の破片、害虫の死骸が床下に残っている場合 、これらがカビの栄養源となり、カビが繁殖する原因になります。
白カビを放置すると発生するリスク
床下の白カビを放置すると、以下のような 健康被害や住宅の劣化 が進行する恐れがあります。
1. 人体への影響
・アレルギー症状:白カビの胞子を吸い込むと、鼻炎・くしゃみ・喘息・皮膚炎 などのアレルギー症状が引き起こされる可能性があります。
・感染症リスク:免疫力が低下している方や高齢者、小さなお子様は カビによる肺炎や気管支炎 を引き起こす可能性があります。
・シックハウス症候群:長期間カビに晒されることで、倦怠感・頭痛・めまい などの症状が発生する場合があります。
・シロアリの誘引:床下の湿気とカビが、シロアリの発生 を促進し、住宅の耐久性を低下させます。
・水虫の原因:カビが繁殖した環境では、水虫の原因となる白癬菌も繁殖しやすくなります。
床下カビの対策方法
白カビが発生した場合、適切な方法で除去し、再発を防ぐための環境改善が必要です。
1. 床下の換気計画
・床下用撹拌機や除湿機を設置 し、空気を強制的に循環させることで、床下の湿度を抑えます。
・床下換気口を適切に配置し、通気性を確保することが重要 です。
2. 床下の清掃
・作業ゴミや害虫の死骸を取り除くことで、カビの栄養源を減らします。
・定期的な床下点検を行い、湿気や汚れの有無をチェックします。
3. 床下のカビ除去・空間除菌
・専門のカビ取り業者 に依頼し、根元(菌糸)まで除去する専用の薬剤を使用 してカビを完全に除去します。
・カビバスターズ福岡では、空間除菌を実施し、床下全体のカビ胞子を除去します。
カビバスターズ福岡の専門的なカビ除去サービス
カビバスターズ福岡では、床下のカビ問題に特化した専門サービスを提供しています。
1. カビ調査・真菌検査 https://kabibusters-fukuoka.jp/service
・床下のカビの 発生状況やカビの種類を特定 するため、一般社団法人微生物対策協会 と連携し、 落下菌検査・付着菌検査を実施 します。
・科学的な分析に基づいた報告書を提出可能 で、状況に応じた最適な対策を提案します。
2. カビ除去・空間除菌
・床下の木部、基礎部分、断熱材、配管、大引きなど、隅々まで丁寧にカビを除去します。
・カビを削らず、安全な液剤を使用し、 カビの根本から取り除きます。
・空間除菌を行い、床下のカビ胞子を除去し、再発を防ぎます。
3. 防カビ施工と床下環境の改善
・カビを除去した後、 防カビ処理を施し、カビの再発を防ぎます。
・必要に応じて、 カビで傷んだ材料の交換も対応 します。
まとめ:お問合せ
床下の白カビは、 住宅の劣化や健康被害の原因 となるため、早めの対応が必要です。 高気密住宅や換気不足、漏水、基礎断熱の影響 によってカビが発生しやすいため、適切な換気計画やカビの除去対策を講じることが重要です。
カビバスターズ福岡では、 カビ調査・真菌検査・カビ除去・防カビ施工・床下環境改善 まで トータルで対応 し、安全な住環境を提供します。
お問い合わせはこちら:
公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/
電話:090-8159-7525
営業時間:9:00~18:00
床下の白カビ問題でお困りの際は、 ぜひ一度ご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------