基礎断熱住宅なのに床下がカビ臭い?第1種機械換気の落とし穴と対策を徹底解説!
2025/04/03
基礎断熱住宅の床下カビ問題と第1種換気システムによる対策
高気密・高断熱住宅が普及する中で、基礎断熱工法を採用した住宅が増えています。一方で、「24時間換気を入れているのに床下からカビ臭がする…」という声もあり、床下にカビが発生してしまうケースが報告されています。本記事では、基礎断熱住宅とは何か、その構造と特徴、第1種機械換気設備の仕組みと役割、そして床下でカビが発生する原因とリスクについて解説します。さらに、実際のカビ発生事例や健康・構造への影響、含水率や湿度センサーによる診断の重要性にも触れ、最後に効果的な改善策とカビバスターズ福岡による専門的な対応策(MIST工法®など)をご紹介します。専門的な内容ですが、一般の施主の方にも分かりやすいように噛み砕いて説明しますので、大切なマイホームのカビ対策にぜひお役立てください。
目次
基礎断熱住宅とは?その構造と特徴
基礎断熱住宅とは、住宅の基礎部分(コンクリート基礎)に断熱材を施し、床下空間も室内と一体の断熱区画に含める工法の住宅です。具体的には基礎の立ち上がり部分や基礎内側に断熱材を貼り付け、床下への外気の侵入を防ぐことで、家全体を断熱材で包み込んでいます。これにより床下空間も室内とほぼ同じ温度環境となり、冬でも床が冷えにくく快適です。例えば、基礎断熱によって床下を含め室温が安定し、冷暖房エネルギーのロスが少ないため、光熱費が年間で約30%削減できた例もあります。また床下も暖かいため、配管の凍結リスクが低減するというメリットもあります。
図1: 基礎断熱構造の概念図。 基礎立ち上がり内側に断熱材(基礎断熱50mm)を施し、土台や床下空間を断熱区画に含めた構造になっている。床下空間が室内環境の一部となるため、冬でも床下が冷えにくく快適だが、湿気のこもりやすさには注意が必要。一方で、基礎断熱工法には注意点も存在します。床下空間を高気密・高断熱化することで湿気がこもりやすく、カビのリスクが高まる場合があるのです。特に新築から1~2年程度は、基礎コンクリートが乾燥する過程で大量の水分を放出し続けるため床下の湿度が上昇しやすく、この時期にカビが発生しやすいとされています。加えて、基礎断熱では床下が外気と遮断されている分、内部に溜まった湿気や熱が逃げ場を失いやすい構造です。その結果、内部と外部の温度差が大きくなると結露が生じやすくなり、放置するとカビの繁殖しやすい環境が形成されてしまいます。実際、基礎断熱住宅では床下の空気が室内にも影響するため、床下で発生した湿気やカビ臭が室内環境に及ぶリスクも指摘されています。こうしたリスクを踏まえ、基礎断熱住宅では適切な換気計画と湿度管理が従来以上に重要になります。
なお、断熱工法には基礎断熱のほかに床断熱工法もあります。床断熱は1階の床部分に断熱材を入れ、床下空間自体は外気に近い環境とする工法です。床断熱住宅では基礎に換気口を設けて床下に外気を通すのが一般的で、床下は湿気がこもりにくい反面、床下は冬場に冷えやすく断熱性能の面では基礎断熱に劣ります。最近の高気密高断熱住宅では省エネ性の高い基礎断熱が採用されることが多いですが、それゆえに床下の湿度管理にはより注意が必要と言えるでしょう。
第1種機械換気設備の仕組みと役割
高断熱・高気密な住宅では、室内環境を健全に保つために24時間換気システムの設置が義務化されています。なかでも第1種機械換気設備は、給気も排気も機械ファンで行う方式で、常に計画的な換気を行えるのが特徴です。第1種換気は熱交換型の換気装置が採用されることが多く、冬場の暖かい室内空気や夏場の冷房した空気の熱を回収しつつ換気できるため、省エネと室内の温湿度バランス維持を両立できます。
具体的な仕組みとしては、家の中に新鮮な外気をファンで取り入れ(給気)、汚れた室内空気を別のファンで排出します。この給排気のバランスを取ることで室内はほぼ一定の気圧に保たれ、各部屋に計画通りの換気量を供給します。計画換気のおかげで通常は室内の二酸化炭素濃度や湿度が上がり過ぎず、カビの原因となる高湿度状態を防ぐ効果が期待できます。実際、24時間換気によって常に古い空気を入れ替えることで湿度を調整し、湿度60%以下を保つことがカビ発生防止の基本とされています。
しかし、第1種換気を備えているからといって絶対にカビが生えないわけではありません。換気システムが正しく運転・維持されていなかったり、設計上の換気経路が不十分だと、局所的に湿気が滞留してしまうことがあります。特に床下のような閉鎖空間は換気経路から外れがちで、空気が停滞するとカビの温床になりえます。実際に「高気密住宅で第1種換気を導入していたが、床下でカビ問題が発生した」という事例もあり、計画通りに床下の隅々まで空気を行き渡らせる工夫が必要です。
第1種換気設備は定期的なメンテナンスも重要です。給気口のフィルターがホコリで目詰まりすると給気量が低下し、結果として換気不足による湿度上昇を招きかねません。フィルター清掃や交換は半年~1年に一度行うことが推奨されています。また各室の換気経路や風量も、新築時の設計通りに機能しているか定期点検で確認することが望ましいでしょう。このように、第1種換気設備は適切に使いこそ効果を発揮するものであり、過信せず日頃の管理が肝心です。
床下でカビが発生する原因とは?
では、基礎断熱住宅の床下でなぜカビが発生してしまうのか、主な原因を見ていきましょう。ポイントとなるのは、湿度・結露と**換気不良(空気の停滞)**の二つです。基礎断熱住宅の場合、この二つの要因が重なることで床下がカビやすい環境になり得ます。
・湿度のこもり(結露の発生): カビ発生の最大の要因は高湿度です。基礎断熱の床下は構造上湿気が逃げにくく、一度湿度が上がると下がりにくい傾向があります。新築時にコンクリートや木材が放出する水分、地面から上がってくる湿気、生活で発生する水蒸気などが床下にたまりやすく、湿度が高まってしまうのです。特に温度差による結露には注意が必要です。冬場、暖房で暖められた床下の空気が冷たいコンクリート基礎に触れると水滴となって現れ、木部や断熱材を濡らします。逆に夏場には外の暖かい湿った空気が床下に入り込み、冷えた基礎や床表面で結露する「夏型結露」が起こり得ます。結露によって一度濡れてしまった箇所は自然に乾燥しない限り湿度70%以上の高湿状態が続き、カビ繁殖の温床となります。このように温湿度の急激な変化と結露が発生すると、床下の木材含水率も上昇してカビや腐朽菌が発育しやすくなります。一般に木材の含水率が20%を超えるとカビやシロアリに侵されるリスクが高まるとされ、25%を超えると腐朽菌(木材腐れ菌)が活性化して木材が腐り始めると言われます。基礎断熱住宅ではこうした高湿度状態をいかに発生させないかが重要です。
・換気不良・空気の停滞: 基礎断熱の床下は密閉性が高い反面、自然な通気が得られにくい構造です。床下に計画的な換気経路や通気口が不足していたり、換気システムの風が行き届かない隅があると、局所的に空気が淀んでしまいます。湿った空気が滞留するとその部分の湿度がさらに上がり、カビの温床になります。例えば、基礎の立ち上がりや間仕切りで区切られた床下空間では空気の巡回が悪く、隅の方で湿気がこもりがちです。換気口のある床断熱住宅であっても、周囲に雑草や植栽が生い茂って換気口を塞いでしまうと風の流れが遮られ、床下に湿気がたまりやすくなります。また、床下収納庫や複雑な間取りによって床下の一部に行き止まり空間ができる場合も、通気が悪化する原因です。さらに換気システムそのものの不調(ファンの能力低下や停止)や、給排気のバランス不良で床下への給気が不足すると、24時間換気があっても床下換気量が足りなくなることがあります。実際に、築数年の基礎断熱+第1種換気の住宅でも梅雨時に床下全体が湿っぽくなり、湿度計が常時70%前後を示していたケースがあります。この家では換気システムは稼働していたものの床下の隅々まで風が通っておらず、カビ臭だけが感じられる状態でした(カビ自体は未発生)。このように、換気計画から外れた死角を作らないこと、必要に応じて局所換気(床下用ファンなど)を導入することがカビ防止には不可欠です。
以上のように、「高湿度(結露)」と「換気不良」が重なると基礎断熱の床下はカビが生えやすい環境になってしまいます。特に梅雨時期や季節の変わり目には注意が必要で、床下の湿度が高まる状況を作らないことが肝心です。
実際にあった床下カビ発生事例と現場の状況
ここでは、基礎断熱住宅で実際に起きた床下カビの発生事例をいくつかご紹介します。それぞれのケースから、原因と対策のヒントを見てみましょう。
事例1:新築基礎断熱住宅で初夏に床下カビ発生
高断熱・高気密の新築基礎断熱住宅で、入居後初めて迎えた梅雨時期に1階床下からカビ臭が感じられたケースがあります。床下点検口を開けて確認したところ、土台や大引きなど木部に白っぽいカビが粉状に発生し、一部の断熱材表面には黒カビが付着していました。原因として、新築直後でコンクリートからの水分放出が多い時期に梅雨を迎えたこと、さらに床下の換気経路が不十分で隅々まで空気が行き渡らなかったことが考えられました。現場では含水率を測定したところ木材含水率が20%以上と高く、湿度も80%近かったため、施工業者が緊急で床下換気ファンを追加設置し、専門業者による防カビ処理を行いました。対策後は床下の湿度が安定し、カビ臭も解消しています。
事例2:床断熱住宅でも局所的な結露でカビ発生
築15年の床断熱住宅(在来工法)でも、冬場に床下収納庫付近からカビ臭が上がってきた事例があります。床下を調査すると、ちょうど台所の真下に位置する合板の根太に黒カビが多数繁殖しており、他の箇所には見られない局所的な被害でした。この原因は、台所から床下への配管周りなどを通じて湿った暖かい空気が漏れ出し、冬の冷気にさらされた床下のその部分で結露したことによるものと判明しました。同様のケースは換気口のある床断熱住宅でも起こり得て、夏型結露によるカビ発生も報告されています。対策としては、問題箇所の断熱気密処理の見直しと、防カビ剤の塗布、そして床下換気の流れを改善する措置が取られました。
図2: 床下に発生したカビの例(布基礎・外断熱仕様の床下)。基礎コンクリート表面に黒カビがびっしりと繁殖し、異常高湿度の環境であることがうかがえる。このように目に見える形でカビが発生している場合、すでに木材含水率も高く構造材の腐朽リスクがあるため、早急な専門対策が必要である。
上記の事例からわかるように、新築直後や梅雨・冬季などは特に床下カビに注意が必要です。「換気しているはずなのにおかしい」という場合でも、一度床下点検口を開けて内部の様子(臭いや見た目)を確認することが大切です。カビ臭や白いホコリ状のもの、黒い斑点などを見つけたら早めに対処しましょう。
床下カビが健康や建物構造に及ぼすリスク
床下で発生したカビを放置すると、住宅の健康性能や構造耐久性に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
まず健康へのリスクですが、カビは胞子を飛散させて空気を汚染し、住む人の呼吸器や皮膚に悪影響を与えます。床下で繁殖したカビ臭が室内に上がってくると、カビ由来の異臭による不快感だけでなく、喘息やアレルギー症状の悪化、アトピー性皮膚炎の誘発などの健康被害リスクが高まります。特に小さなお子さんや高齢者、呼吸器が弱い方がいる家庭では要注意です。カビの中には真菌毒素(マイコトキシン)を産生する種類もあり、長期間吸入することで「シックハウス症候群」や過敏性肺炎など深刻な症状を招く恐れもあります。健康的な住環境を守るためにも、床下といえど住宅内でカビを生やさないことが重要です。
次に建物構造へのリスクですが、カビが発生する環境はすなわち木材が長期間高湿状態にさらされていることを意味します。湿気が多い状態が続くと木材に含まれる水分(含水率)が上昇し、やがて木材腐朽菌が活動を始めて構造材が劣化・腐敗してしまいます。たとえ表面上のカビは掃除で取れても、木材内部まで菌糸が入り込んでしまうと完全な除去は難しく、強度低下を招く場合もあります。腐った木材はシロアリ被害にも遭いやすくなるため、カビ→腐朽→シロアリという悪循環で床下から住宅全体の寿命を縮めかねません。コンクリート部分にもカビが発生すると、美観を損ねるだけでなくコンクリ表面を覆って劣化を早める可能性があります。また金属部材に結露水が付着すればサビの原因にもなります。
このように、床下カビは人体にも建物にも有害であり、放置すればするほど被害が広がります。「床下だから普段見えないし多少は問題ない」と軽視せず、異変に気付いたら早期に専門家へ相談し適切な対策を講じることが大切です。大切な住まいと家族の健康を守るためにも、床下環境の健全性には注意を払いましょう。
含水率チェックや湿度センサー診断の重要性
床下のカビリスクを把握するには、木材の含水率や湿度センサーによるモニタリングが有効です。目に見えるカビが出る前でも、環境計測によって早期に危険信号を察知できるからです。
含水率測定とは、床下の木材(柱や土台、大引きなど)にどれくらい水分が含まれているかを測ることです。専用の含水率計という機器を木材に差し込んで測定します。一般に、構造材の含水率は15~18%程度で安定していれば乾燥した良好な状態とされます。新築引き渡し時でも含水率20%以下とするのが望ましい水準です。しかし床下環境が悪化すると25%を超えてしまうこともあり、そうなると腐朽菌が活発化して木材の耐久性が損なわれ始めます。含水率20%がカビ・腐朽リスクの境界線とも言われており、20%を超える値が長期間続くようであれば要注意です。専門業者による床下診断ではこの含水率チェックが基本となっており、「木が乾いているか湿っているか」を数値で把握することでカビ発生の危険度を評価できます。
一方、湿度センサーによる監視も重要です。最近ではIoTを活用した温湿度モニタリングシステムもあり、床下にセンサーを設置してリアルタイムで湿度を記録・通知できるものもあります。簡易的には市販の温湿度計を床下に置いて定期的に数値を確認するだけでも役立ちます。床下湿度が70%を超える状態が続くとカビが活動しやすいため、できれば60%前後以下に保つのが理想です。季節ごとの床下湿度の傾向を把握しておくと、「梅雨時はやはり上がるな」「冬場は結露していないか」など対策の参考になります。
さらに、新築工事中の段階でも含水率・湿度管理は重要です。建築中、雨天の上棟で構造材が濡れた場合や、生乾きのまま床を塞いでしまった場合、引き渡し前から床下に湿気を抱え込むことになります。施工業者には十分な乾燥期間の確保と、必要に応じて送風機での乾燥や除湿対策を講じてもらうことが肝心です。実際に、引渡し前の検査で床下の含水率が20%を超えているケースもあり、その場合は乾燥を促し含水率を下げてから引き渡す対策が取られます。
このように、数値に基づく診断はカビ対策の基本です。人間ドックで健康状態を数値チェックするのと同じように、家の床下も定期的に数値チェックすることで早期発見・早期対応が可能になります。ご自身で難しい場合はホームインスペクション(住宅診断)を扱う専門家に調査を依頼し、床下の含水率測定や湿度環境の評価をしてもらうと良いでしょう。
床下カビ問題への改善策:通気改善・除湿・防カビ処理
床下にカビが発生してしまった場合、あるいは発生しそうな環境にある場合には、以下のような改善策を講じることで被害の拡大防止・再発防止が期待できます。
・換気・通気設計の見直し: 床下の空気が滞らないよう、換気経路を再チェックします。基礎に設けた換気口が塞がっていないか外周を確認し、障害物や植栽があれば取り除きます。必要に応じて床下換気ファンの後付けも有効です。特に湿気がこもりやすい隅のエリアには局所換気用の小型ファンを設置し、強制的に空気を循環させると効果的です。その際、ファンで送り出した湿った空気の出口(排気口)も確保し、床下に新鮮な空気が入り古い空気が出て行く流れ(IN→OUT)を作ることが重要です。換気改善後は、少なくとも問題が落ち着くまで換気ファンを連続稼働させ、定期点検時に風量や湿度をチェックしましょう。
・湿度対策(除湿・断熱の工夫): 床下の湿度そのものを下げる工夫も欠かせません。梅雨や夏場など湿度が高い時期には、必要に応じて除湿機や調湿材を床下に設置することも検討します。市販の床下用除湿器や調湿剤シート(備長炭シート、シリカゲルブロック等)を置くと、一時的に湿度を緩和できます。また、床下地面に防湿シートを敷いて地面からの湿気を遮断したり、基礎コンクリートに調湿効果のある塗料を塗布する方法もあります。後者はコンクリートから放出される水分を緩和する効果が期待できます。さらに、室内側からの湿気流入を減らすため、浴室や脱衣所など水回り付近の気密を高めたり、日常生活では必要以上に加湿しすぎない(冬場でも室内湿度を上げすぎない)よう心掛けることも有効です。
・防カビ処理(殺菌・抗菌措置): すでにカビが発生してしまっている場合は、専門的な防カビ施工でリセットする必要があります。まずはカビの除去作業を行い、続いて木部への防カビ剤塗布や抗菌コーティングを実施します。市販の防カビ剤を散布する方法もありますが、広範囲に及ぶ場合や再発リスクを根本から低減したい場合はプロによる施工が確実です。プロの施工では、カビ菌を化学的に分解・除去する薬剤(後述のMIST工法®など)を用いて素材に染み付いた根まで処理し、その上で抗カビ成分を含んだ薬剤を噴霧して防カビ皮膜を形成することができます。この皮膜は長期間にわたりカビの再繁殖を抑制する残留効果があり、再発防止に大きな効果を発揮します。また、防カビ処理と並行して白アリ予防のホウ酸処理などを行うことで、一石二鳥で住宅の耐久性を高めることも可能です。
以上のような対策を組み合わせることで、床下のカビ問題は改善できます。ただし、大切なのは原因の特定と根本対策です。ただ表面的にカビを拭き取るだけではまたすぐ再発してしまいます。換気不足が原因なら換気改善、結露が原因なら断熱・湿度管理改善、といった具合に、発生原因に応じた対策を講じることが再発防止への近道です。
カビバスターズ福岡の専門対応策(MIST工法® 等)
床下カビの問題が深刻化した場合や、自力対策では不安な場合は、カビ専門業者に依頼して徹底的な処理を行う方法があります。福岡を拠点に活動するカビバスターズ福岡では、独自開発のMIST工法®によるカビ除去・防カビ施工を提供しており、床下のカビ問題に対して包括的な対応策を取ってくれます。以下、その特徴と具体的な対応内容をご紹介します。
・床下点検口からの調査と原因究明: まず専門スタッフが床下点検口などから侵入し、カビの発生状況を詳細に調査します。建物内部の構造や断熱・換気に精通した技術者が担当しており、断熱不良や漏水箇所、換気不足など根本要因の特定まで踏み込んで診断してくれるのが強みです。自分では気づけなかった問題箇所もプロの目で洗い出し、最適な対策プランを提案してもらえます。
・MIST工法®によるカビ除去・抗菌処理: 調査の結果に基づき、実際の施工ではMIST工法®という特殊なカビ除去技術が用いられます。これはカビ取り専門企業が開発した革新的な手法で、単にカビを擦り取るのではなく薬剤の霧(ミスト)を使ってカビを化学的に分解・無害化する点が特徴です。高度に調整された専用薬剤をミスト状にして床下のカビ発生箇所に直接噴霧し、カビの細胞壁を破壊して内部から分解することで、根まで徹底的に除去します。漂白剤で表面を真っ白にするだけの処理とは異なり、素材に付着したカビの菌糸まで処理するため再発しにくいのが利点です。また使用薬剤は素材を傷めにくいよう調整されており、木材やコンクリートを必要以上に傷めません。施工後は薬剤が空気中のカビ胞子にも効果を発揮し、見えないカビの拡散まで抑制します。さらに抗カビ成分が微細な被膜として木材表面等に残り、長期間にわたってカビの再繁殖を防ぐ持続効果を発揮します。人や環境にも配慮された安全な薬剤を使うため刺激臭も少なく、施工後短時間で安全に居住空間を戻せる点もメリットです。
・除菌・抗菌後の再発防止提案: カビバスターズ福岡では、単にカビを除去して終わりではなく、その後の再発防止策の提案まで含めて対応してくれます。例えば、先述の事例1の家ではMIST工法®でカビを除去した後、再発予防として床下換気ファンの新設と基礎への排気口増設、防カビ剤の全体噴霧や調湿塗料の塗布といった総合対策を講じています。このように、原因に応じて換気改善や防湿措置のアドバイスを行い、必要があればその施工も行います。施工スタッフは住宅構造を理解した上で必要最小限の開口で作業してくれるため、床下点検口などからアプローチして住宅に大きな傷を付けずに問題解決を図ってくれます。
以上のような専門業者のサービスを利用すれば、素人では難しいレベルの徹底したカビ対策が可能です。「自分で対応したけどカビ臭が取れない」「何度掃除してもまた生えてくる」という場合は、早めにプロに相談することをおすすめします。カビバスターズ福岡では床下に限らず壁内や天井裏の見えないカビにも対応しており、豊富な経験に基づく安心のサービスで住まいの長期的な健康をサポートしてくれるでしょう。快適で健康的な住環境を守るためにも、「もしかしてカビかも?」と感じたら遠慮なく専門家に相談することが肝心です。
定期点検とメンテナンスの重要性
最後に、床下カビを防ぐ上で忘れてはならないのが事前の点検や定期メンテナンスです。一度対策をして安心するのではなく、継続的に床下環境をチェックし、問題の芽を早めに摘むことが大切です。
・定期点検のポイント: 新築から最初の梅雨・夏、そして冬を越えるまでの間は床下環境が大きく変化しやすいので、少なくとも年に1~2回は床下点検口を開けて中の様子を確認しましょう。カビ臭がしないか、木材の色が変わっていないか、結露した形跡(水滴や濡れ跡)は無いか、といった点を目視と嗅覚でチェックします。併せて前述の湿度計の値なども記録しておくと良いでしょう。もし異常がなくても、床下換気口の周囲も外から確認してください。換気口の前に物を置かないのは基本で、外構工事で植えた樹木や草が繁茂して換気口を覆っていないかも定期的に見回ります。換気口が塞がれると風通しが極端に悪くなり、湿気が排出されずカビ発生につながります。必要に応じて草木の剪定や換気口まわりの掃除を行いましょう。
・換気設備のメンテナンス: 第1種換気システムや24時間換気ファンを備えている場合、その維持管理も定期的に行います。先述のように給気フィルターの清掃・交換はメーカー推奨の頻度(半年~1年毎程度)で実施し、ダクト内にホコリやカビが発生していないかも数年おきに専門清掃を検討します。特に浴室・洗面所周りの換気ダクトは湿気が多くカビが発生しやすい箇所なので注意が必要です。換気ファンそのものも経年で能力低下するため、異音がしたり吸排気量が落ちていると感じたら早めに点検・交換しましょう。また、住宅全体の換気バランスもリフォームや模様替え等で変化することがありますので、定期点検時に換気風量の測定や調整を行い、設計どおりの換気性能が出ているか確認することが望ましいです。
・予防の心構え: 日頃から結露を発生させない工夫や過度な加湿を控える生活を心掛けることも、換気と並んで重要です。冬場は加湿器の使いすぎに注意し、室内を適度な湿度(40~60%程度)に保ちます。観葉植物の水やりや室内干しによる湿度上昇にも留意しましょう。逆に夏場はエアコンの冷やしすぎで床下表面との温度差が大きくなりすぎないよう、冷房温度を極端に下げすぎないといった配慮も有効です。「湿気を溜めない・こもらせない」を合言葉に、温度と湿度の両面から快適な環境を維持することがカビ予防につながります。
最後になりますが、住宅の床下は普段見えにくいからこそ油断しがちな部分です。定期的な床下点検とメンテナンスを続けることで、小さな異変を見逃さず対処でき、大切な住まいを長持ちさせることができます。専門家いわく、「カビはシロアリ被害の一歩手前」とも言われます。カビが生えない家はシロアリにも強く、結果的に構造躯体を健全に保てるのです。ぜひ本記事の内容を参考に、ご自宅の床下環境にも関心を持っていただき、快適で健康な住まいを守ってください。
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------