株式会社growth

Z空調を採用した桧家住宅のカビ対策|快適な住環境を守るためのポイントを解説

お問い合わせはこちら LINE公式アカウントでお問合せ

Z空調の特徴とカビ対策|桧家住宅オーナー向けの完全ガイド【MIST工法®による解決策】

Z空調の特徴とカビ対策|桧家住宅オーナー向けの完全ガイド【MIST工法®による解決策】

2025/02/16

目次

    Z空調の特徴とカビ対策|快適な住環境を守るためのポイント

    こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。桧家住宅にお住まいの方の多くが、Z空調の快適さに満足されていることでしょう。しかし、高気密・高断熱の住宅だからこそ、カビのリスクには注意が必要です。本記事では、Z空調を採用した住宅におけるカビ発生リスクとその対策について詳しく解説します。さらに、当社のMIST工法®を活用した専門的なカビ除去・防止策についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    桧家住宅

    https://www.hinokiya.jp/

    タイトル

    まずは、桧家住宅の特徴と全館空調システム「Z空調」の魅力についてご紹介します。桧家住宅は高気密・高断熱性能に優れた住宅として知られています。壁や窓、床下までしっかりと断熱材が施工され、隙間の少ない気密構造になっているため、外気の影響を受けにくく一年中安定した室内環境を保ちやすいのが特長です。この高性能な住宅性能をベースに採用されているのがZ空調と呼ばれる全館空調システムです。

    Z空調とは、家全体を一つのエアコンでまかなうよう設計された空調システムで、各部屋にダクトを通じて冷暖房を行います。桧家住宅では全棟に標準搭載されており、各部屋ごとにエアコンを設置しなくても家中どこでも快適な温度に保てるのが魅力です。夏は家の隅々まで涼しく、冬は足元から暖かいというように、季節を問わず快適な生活空間を実現してくれます。部屋間の温度差が少ないため、冬場に暖かいリビングから寒い寝室へ移動する際のヒートショックの心配も軽減され、ご家族の健康面にもメリットがあります。

    さらに、家全体を効率よく空調管理できるため、複数のエアコンを個別に使用するよりも省エネ効果が期待できる点も見逃せません。高断熱の住宅と組み合わせることで少ないエネルギーで冷暖房が可能になり、光熱費の節約にもつながります。このように、桧家住宅の優れた断熱性能とZ空調の組み合わせにより、快適さと省エネ性能を両立した理想的な室内環境が実現できるのです。

    Z空調を採用した住宅でのカビ発生リスクとは?

    快適で過ごしやすいZ空調の住宅ですが、一方で高気密・高断熱住宅特有のカビ発生リスクにも注意が必要です。気密性が高い住宅は外部との空気交換が制限されるため、室内で発生した湿気が外に逃げにくい傾向があります。生活する上で、料理や入浴、洗濯物の室内干し、人の呼吸などから常に水分が発生していますが、高気密住宅ではこれらの水分が家の中にこもりやすく、放っておくと湿度が上昇してしまいます。湿度の高い環境はカビにとって格好の繁殖条件であり、適切に管理しないとカビが発生しやすくなってしまうのです。

    特に日本の梅雨時や夏場は外気も非常に湿度が高くなります。Z空調住宅では窓を閉め切って冷房を使うことが多いため、室内に入り込んだ湿気や生活由来の水蒸気が蓄積しがちです。温度自体は快適に保たれていても、湿度が高すぎると壁の裏やクローゼットの中など見えない場所で結露が発生し、知らないうちにカビが繁殖してしまうリスクがあります。また、冷房時には冷たい空気が流れる空調ダクト内部で結露が起こる場合もあり、ダクト内の湿ったほこりを栄養にカビが発生することも考えられます。高断熱・高気密の住宅では一度湿気がこもると自然には逃げにくいため、梅雨~夏は特に室内の湿度管理が重要となります。

    反対に冬場は暖房で室内を暖かく保つ一方、外気温との温度差によって窓や壁の一部で結露が生じることがあります。桧家住宅では高断熱仕様で外壁面の結露は起こりにくいものの、窓ガラスやアルミサッシ枠など外気の影響を受けやすい部分には水滴がつくことがあります。さらに、冬は加湿器を使用するご家庭も多いですが、加湿のしすぎで室内湿度が高くなりすぎると、窓枠まわりや北側の壁、さらには普段目にしない床下で結露・湿気が発生し、カビの原因になる恐れがあります。床下空間は高気密住宅では外気との通気が少ない構造になっているため、一度湿気が溜まると乾きにくく、木材や断熱材にカビが生えやすい環境となってしまいます。

    このように、Z空調を導入した高気密・高断熱の住宅では季節ごとに異なるカビ発生のリスクが存在します。せっかくの快適な住環境を守るためにも、「温度だけでなく湿度にも気を配ること」そして「適切な換気を行うこと」が不可欠です。次章では、Z空調住宅でカビを防ぐためにオーナーの方が今日から実践できる具体的な対策についてご紹介します。

    Z空調住宅でカビを防ぐための具体的な対策

    Z空調を備えた桧家住宅でカビの発生を未然に防ぐには、日々の暮らしの中でいくつかのポイントに注意することが重要です。ここでは、効果的なカビ対策の具体例を挙げてみます。

    ・室内の適切な温度・湿度管理: 温度だけでなく湿度をコントロールすることがカビ予防の基本です。室内に温湿度計を設置して、常に湿度が適正範囲にあるか確認しましょう。一般にカビが繁殖しにくい適正湿度は40~60%程度と言われています。梅雨時や夏場はエアコンの除湿モードや除湿機を活用し、湿度が高くなりすぎないよう調整します。逆に冬場は暖房で空気が乾燥しがちですが、加湿しすぎると結露の原因になるため注意が必要です。加湿器を使う場合でも湿度が高くなりすぎないよう50%前後を目安に調整し、朝起きたときに窓ガラスがびっしょり濡れているようなら加湿を控えましょう。季節に応じて温度設定と湿度管理を工夫することで、カビの生えにくい環境を維持できます。

    ・定期的なフィルター清掃とメンテナンス: Z空調の空調ユニットや各部屋の吸気口・排気口にはフィルターが設置されています。フィルターにはホコリやチリが溜まりやすく、放置するとそこに湿気が溜まってカビの温床となる可能性があります。少なくとも月に一度はフィルターの掃除機がけや水洗いを行い、清潔な状態を保ちましょう。また、空調ダクト内部はご自身で掃除することは難しいため、数年に一度は専門業者によるエアダクト清掃を検討すると安心です。併せて、浴室やキッチンの換気扇、24時間換気システムの吸気フィルターなども定期的に点検・清掃してください。換気設備が汚れて性能が落ちると十分な換気ができず、湿気がこもりやすくなってしまいます。定期メンテナンスを怠らず行うことが、カビ予防とZ空調を長持ちさせる秘訣です。

    ・空気の循環と換気の工夫: 高気密住宅では意識的な換気がとても重要です。まず、キッチンで調理をする際や浴室でシャワーを浴びた後は、換気扇を十分に回して湿気を排出しましょう。特に浴室は入浴後にドアを開けてしまうと湿気が室内に広がるため、浴室内の換気を徹底することが大切です。また、各居室に新鮮な空気を取り入れるために、設置されている24時間換気システムは常に稼働させておきましょう。「冷暖房の効率が下がるから…」と換気を止めてしまうと、空気が淀んで湿気も溜まりやすくなりますので注意が必要です。さらに、エアコン(Z空調)の気流が家中に行き渡るよう、室内の扉はなるべく開放しておくか、適宜開けて空気を循環させる工夫をしてください。クローゼットや押入れの中も時々扉を開け放ち、空気を入れ替えるとカビ防止に有効です。天気の良い日は窓を短時間開けて風を通すなど、機械換気と自然換気を組み合わせて室内の空気環境をリフレッシュするとよいでしょう。

    ・結露対策(窓・壁・床下): 結露はカビ発生の大きな原因となるため、結露を見つけたらその日のうちに拭き取る習慣をつけましょう。特に冬場、窓ガラスやサッシに発生した水滴を放置すると、カーテンや窓枠に黒カビが発生することがあります。窓の結露がひどい場合は、市販の結露防止シートを貼ったり断熱性能の高い複層ガラスに交換したりするのも効果的です。壁に面した大型家具の裏は空気が滞留しやすく結露・カビが発生しやすいポイントです。家具は壁から少し離して設置し、裏側に空気が通る隙間を確保しましょう。床下についても定期的なチェックが必要です。床下点検口を開けられる場合は、ときどき内部に湿気やカビの気配がないか確認してください。基礎コンクリートや土の部分に敷かれた防湿シートがずれていたり、換気口が塞がっていたりすると湿気がこもりカビが広がりやすくなります。床下にカビ臭を感じる場合や自分で確認できない場合は、無理をせず専門業者に点検を依頼することをお勧めします。結露対策と適度な換気により、家の隅々までカビの生えにくい環境を維持しましょう。

     

    以上のような対策を講じることで、Z空調の快適さを損なうことなくカビを予防することができます。日々の小さな心がけが、将来の大きなトラブルを防ぐことにつながります。それでも万一、カビを発見してしまった場合には次の章で述べる専門的な対処法を検討してください。

    カビが発生してしまった場合の対処法|MIST工法®とは?

    どれだけ注意していても、条件が重なるとカビが発生してしまうことがあります。「換気もしていたのに押入れの隅にカビが...」「エアコンの吹き出し口付近が黒ずんでいる」など、実際にカビを見つけてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、一般的なカビ取り方法とその限界、そして当社独自のMIST工法®によるカビ除去について解説します。

    まず、家庭でできるカビ取りとして多くの方が思い浮かべるのが塩素系洗剤(カビキラーなど)やアルコールスプレーで拭き取る方法でしょう。小範囲の表面カビであればこれら市販の洗剤である程度除去することも可能です。しかし、塩素系の洗剤は刺激が強く、壁紙や木材を変色させたり素材を傷めてしまう恐れがあります。また、表面上は綺麗に見えても根深くまで浸透したカビの菌糸(いわゆる「カビの根」)まで完全に殺菌することは難しく、再発のリスクが残ってしまいます。アルコール除菌も即効性はありますが、蒸発してしまうため持続効果がなく、一時的に表面の菌を除去するに留まります。そのほか、スチームクリーナーで高温処理する方法や、オゾン発生装置で空間ごと殺菌するといった手段もありますが、住宅全体や空調内部のカビに対しては行き届かない部分が出たり、専門知識なしで扱うのは難しいのが現状です。

    そこで活躍するのが、私たちカビバスターズ福岡が提供する「MIST工法®」です。MIST工法®とは、専用の機材を用いて抗菌・防カビ効果のある薬剤をミスト(霧状)にして噴霧し、住宅内や空調システム内部のカビを根こそぎ除去するプロ専用の工法です。ミスト化された薬剤は空間の隅々や普段手が届かないダクトの内部まで行き渡り、カビの胞子や見えない菌糸にまで効果を発揮します。液剤が素材の奥深くまで浸透し、カビを根から死滅させるため、再発しにくいのが特長です。また、人体やペット、環境への安全性にも配慮した薬剤を使用していますので、ご家庭で使用する空調システムにも安心して適用できます。

    一般的なカビ除去作業では、カビが生えた部分を拭き取ったり削り取ったりするだけで終わってしまいがちですが、MIST工法®では除去後の再発防止策まで徹底しています。施工後には防カビ効果のあるコーティング剤を噴霧・塗布し、見えないバリアを張ることで新たなカビの繁殖を長期間抑制します。カビの根本原因から対処し、かつ再発も防ぐため、通常のカビ取りよりも持続的に清潔な状態を保つことが可能です。

    このようにMIST工法®は、家庭では難しいレベルの徹底したカビ除去と予防を実現する画期的な方法です。「自分でカビを取ったけどまたすぐ生えてしまう」「エアコン内部のカビまでキレイにしたい」といった場合には、ぜひプロのMIST工法®による施工を検討してみてください。

    カビバスターズ福岡の強みと安心のサポート体制

    カビバスターズ福岡にご依頼いただくことで、桧家住宅にお住まいのオーナー様も安心してカビ問題を解決することができます。当社ならではの強みと充実のサポート体制についてご紹介します。

    ・カビの専門家による徹底診断: 私たちはカビ取り専門業者として豊富な知識と経験を持つスタッフが在籍しています。ご相談を受けましたらまず現地に伺い、住宅の構造や換気状況、カビの発生箇所と範囲を徹底的に調査・診断します。必要に応じて室内空気中のカビ菌検査や湿度測定も行い、目に見えない部分も含めたカビ被害の全容を把握します。この専門的な診断に基づき、最適なカビ除去プランをご提案しますので、「どこに相談したら良いかわからない」という場合もまずはお気軽にご相談ください。

    ・独自技術による安心のカビ除去施工: 前章でご紹介したMIST工法®を中心に、状況に応じた最適な方法でカビを除去します。エアコンのダクト内や床下など、自分では手出しできない箇所のカビもしっかりと取り除くことが可能です。作業中は家具や家財を傷めないよう十分配慮し、安全かつ丁寧に施工を行います。当社は九州エリアで多数の施工実績があり、豊富な経験に裏打ちされた確かな技術力でお客様から信頼をいただいております。「プロに任せてよかった」と感じていただける高品質なサービスを提供いたします。

    ・施工後のフォローアップと定期点検: カビ除去作業は施工して終わりではありません。当社では施工後、必要に応じてカビの再発状況をフォローいたします。施工箇所の乾燥具合や防カビコーティングの効果が持続しているか、お客様ご自身では不安な点も専門スタッフが丁寧にチェックし、アドバイスいたします。また、「またカビが出ないか心配…」という方のために、定期点検のご相談も承っています。アフターサポートまで含めて万全の体制を整えておりますので、施工後も安心してお過ごしいただけます。

    ・福岡県内の幅広い対応エリア: カビバスターズ福岡は福岡県内全域を対象にサービスを展開しています。福岡市内はもちろん、北九州市や久留米市など県内各地域へ迅速に駆けつけます(※一部近隣県エリアも対応可能です)。「床下のカビが心配だけど見に来てもらえる?」といったご要望にもフットワーク軽く対応いたします。地元福岡に密着したサービスとして、お問い合わせ後の調査・見積もりから施工までスピーディーに対応できるのが強みです。

    ・安心の相談体制: 少しでも「おかしいな?」と思うことがあれば、電話や問い合わせフォームからいつでもご相談ください。専門スタッフがカビに関するお悩みに丁寧にお答えし、必要であれば現地調査の日程調整をいたします。お見積りやカビ診断は無料の場合もありますので、まずは状況をお聞かせいただくだけでも大丈夫です。強引な営業は一切行っておりませんので、安心してお問い合わせいただければと思います。私たちカビバスターズ福岡は、お客様の大切な住まいをカビから守る頼れるパートナーであり続けます。

    まとめ|快適な住環境を維持するために

    Z空調の快適性を最大限に活かしつつ、桧家住宅ならではの高気密・高断熱性能を維持するためには、カビ対策を含めた日頃のメンテナンスが重要です。室内の温度・湿度管理や定期的な清掃、計画的な換気を心がけることで、カビの発生しにくい健やかな住環境を保つことができます。オーナーの皆様ご自身でできる対策を講じても、不安な点や手の届かない部分のカビについては、無理をせずプロの力を借りることも大切です。

    カビバスターズ福岡では、専門知識を持ったスタッフが最新のMIST工法®を駆使して皆様の住まいを徹底サポートいたします。快適な住環境を長く維持するためにも、ぜひ日々の小さな積み重ねと必要に応じたプロのケアで、カビ知らずの住まいを実現してください。高性能なZ空調と適切なカビ対策で、これからも桧家住宅での暮らしを思い切り楽しんでいきましょう!

    ----------------------------------------------------------------------

    稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県

    カビバスターズ福岡
    〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
    電話番号 : 090-8159-7525

     

    【検査機関】

    一般社団法人微生物対策協会

    https://kabikensa.com/


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。