カビだらけの部屋は危険?健康被害と効果的な除去方法、再発防止策を解説!
2025/02/05
こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは福岡エリアを中心に、住宅や施設のカビ問題を専門的に解決する業者です。「部屋がカビだらけになってしまった」「何度掃除してもカビが再発する」といったお悩みを多く伺います。カビを放置すると アレルギー症状や過敏性肺炎、シックハウス症候群などの健康リスク を引き起こすだけでなく、建物の劣化や生活の質の低下にもつながります。本ブログでは、カビが発生する原因、健康被害のリスク、効果的なカビ取り方法と再発防止策、専門業者に依頼すべきケース について詳しく解説します。快適な住環境を取り戻すために、ぜひ最後までお読みください!
目次
カビだらけの部屋を綺麗にするなら業者に任せよう!カビのリスクと効果的な対策を徹底解説
カビが発生してしまった部屋を放置すると、 健康被害や住環境の悪化 につながります。特に 寝室やリビングにカビが広がっていると、寝ている間にカビの胞子を吸い込み、気づかぬうちに体調不良を引き起こす こともあります。
「カビを放置すると体にどんな影響があるのか?」
「誰でもできるカビ対策とは?」
「カビが発生しやすい環境を改善するにはどうすればいい?」
本記事では、 カビのリスクや発生しやすい環境、効果的な対策、そしてプロに依頼すべきカビ除去の重要性 について詳しく解説します。
カビだらけの部屋で寝ると体には何が起きる?恐ろしいリスク4選
カビの胞子を長期間吸い込むことで、健康被害や生活の質の低下 を招くリスクがあります。特に 免疫力が低い人、小さな子ども、高齢者 はカビの影響を受けやすく、重篤な症状を引き起こすこともあります。
1. アレルギー症状
・症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉の違和感
・原因:カビの胞子がアレルゲンとなり、免疫反応を引き起こす
カビがアレルギー性鼻炎の原因となり、慢性的な鼻づまりや目のかゆみが続く ことがあります。特に 黒カビ(クラドスポリウム) はアレルギーの原因になりやすく、放置すると 喘息の悪化 にもつながります。
2. 夏型過敏性肺炎
・症状:発熱、倦怠感、咳、息切れ、肺の炎症
・原因:カビの胞子が肺に入り込み、免疫反応を引き起こす
「夏型過敏性肺炎」 は、特に 湿気の多い夏場にエアコンや布団、壁のカビを吸い込むことで発症 します。症状が長引くと慢性化し、呼吸器疾患のリスクが高まります。
3. シックハウス症候群
・症状:倦怠感、頭痛、めまい、目の乾燥、吐き気
・原因:カビの胞子や化学物質が室内空気に充満し、健康被害を引き起こす
部屋のカビが原因で、体調が優れない状態が続くことがあります。 特に 天井や壁紙の裏側に発生したカビは目に見えず、知らず知らずのうちに症状が悪化 することもあります。
4. ストレス・眠りが浅くなる
・原因:カビの臭いや空気の悪化による影響
・影響:睡眠の質が低下し、疲労が取れにくくなる
カビが発生した部屋では カビ臭が充満 し、不快な環境が続きます。カビの臭いは 精神的なストレスにもなり、眠りが浅くなったり、疲れが取れにくくなる原因 になります。
カビが発生しやすい環境とは?
カビは 「温度」「湿度」「栄養」「空気の滞留」 の4つの条件が揃うと繁殖しやすくなります。以下の環境があると カビのリスクが高まる ので、注意が必要です。
1. 高温多湿(湿度70%、温度20~30℃)
日本の気候は 梅雨から夏にかけて湿度が上昇しやすく、カビが繁殖するのに最適な環境 になります。
2. ほこりだらけ、清掃不足
カビは ほこりや皮脂、汚れを栄養にして繁殖 します。掃除を怠ると、カビの温床になります。
3. 換気不足
・部屋を閉め切っていると湿気がこもり、カビの発生リスクが上がります。
・家具や家電が壁に密着していると、壁との隙間で結露が発生しやすくなるため、カビが繁殖しやすくなります。
4. 「カビがカビを呼ぶ」
・一度カビが発生すると、そのカビから胞子が飛び散り、新たなカビを増殖させます。
・壁や天井にカビが広がり、部屋全体がカビだらけになることも あります。
誰でもできるカビ対策|簡単な予防方法
カビの発生を防ぐためには、定期的な換気、湿度管理、清掃 が重要です。
1. 窓を開けて換気
・1日2回、10分以上 窓を開けて空気を入れ替えましょう。
・エアコンや換気扇を使って湿気を外に逃がす ことも効果的です。
2. 除湿機やサーキュレーターを活用
・カビが発生しやすい場所(クローゼット、押入れ、壁際)に除湿器を設置 し、湿度をコントロールする。
・サーキュレーターを使って空気を循環 させることで、カビが繁殖しにくい環境を作る。
3. こまめに清掃
・壁との隙間がない家具(カラーボックスやテレビ台の裏など)を重点的に掃除する。
・カビの栄養源になるほこりを定期的に除去する。
4. アルコール除菌で拭き掃除(掃除機の使用はNG)
・掃除機を使うとカビの胞子を空気中に撒き散らす恐れがある ため、アルコール除菌を使用する。
・壁や床を拭き取る際は、カビを広げないように注意する。
それでもカビが取れない場合は業者に相談!
カビが広範囲に広がっている場合や、何度掃除しても再発する場合は、専門業者に依頼するのが最善の方法 です。
カビバスターズ福岡のカビ除去サービス
・カビ取り・除菌・防カビを一括対応 し、カビの根元(菌糸)まで徹底的に除去!
・空間除菌でカビの胞子を完全除去し、再発防止対策も提供。
・人体やペットにも優しい専用薬剤を使用し、安全な住環境を確保。
まとめ:お問合せ
カビだらけの部屋で生活すると、アレルギーや肺炎、シックハウス症候群などの健康リスク を引き起こす可能性があります。
換気、湿度管理、清掃 を徹底することでカビを防ぐことができますが、カビが広範囲に広がっている場合や再発を繰り返す場合は、専門業者に依頼するのが確実な解決策 です。
カビの悩みはカビバスターズ福岡にご相談ください!
お問い合わせはこちら:
公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/
電話:090-8159-7525
営業時間:9:00~18:00
安心で快適な住環境を取り戻しましょう!
4o
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------