床下のカビを除去しないと危険?原因・リスク・適切な対策と業者の選び方を解説!
2025/02/04
こんにちは!カビバスターズ福岡のブログをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは福岡エリアを中心に、住宅や施設のカビ問題を専門的に解決する業者です。「床下にカビが発生してしまった」「健康や建物への影響が心配」といったお悩みを多く伺います。床下は 湿気がこもりやすく、カビが繁殖しやすい環境 ですが、見えない場所だからこそ、放置すると大きなトラブルにつながります。本ブログでは、床下カビの発生原因や放置するリスク、正しい除去方法、信頼できるカビ取り業者の選び方 について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、床下カビの問題を解決するための参考にしてください!
目次
床下のカビ除去は業者に相談を!放置すると健康被害や建物の劣化につながるリスクとは?
床下のカビは 見えない場所で進行するため、気づいたときには被害が広がっていることが多い です。放置すると、シックハウス症候群や害虫の発生、アレルギー疾患などの二次被害を引き起こし、修繕費用が増加する可能性も あります。
カビが繁殖するためには 温度・湿度・栄養分・酸素 という4つの条件が揃う必要があり、床下は 湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい環境 となっています。
本記事では、床下にカビが発生する原因、カビを放置することによるリスク、カビ除去が難しい理由、適切な業者の選び方 について詳しく解説します。
床下にカビが発生する4つの条件とは?
カビが繁殖するためには、以下の 4つの条件 が必要です。
1. 適切な温度(25度~30度)
・カビは25〜30℃の温度環境で最も活発に繁殖 します。
・床下は外気の影響を受けにくく、夏場や冬場でも適度な温度が保たれるため、カビが発生しやすい環境 になります。
2. 高湿度(相対湿度70%以上)
・湿度が高いと、カビの成長スピードが加速します。
・床下は換気が不十分な場合が多く、湿度が高くなりやすい ため、カビが繁殖する条件が整っています。
3. 栄養分(有機物など)
・カビは木材やホコリ、虫の死骸など 有機物を栄養源にして繁殖 します。
・床下には工事中の 木屑や断熱材の破片、害虫の死骸が残っていることが多く、カビの温床 となります。
4. 酸素(ごく少量)
・カビは 酸素が少ない環境でも繁殖が可能 です。
・床下は空気の流れが悪いため、カビの繁殖が進みやすい です。
床下にカビが発生したら業者に相談すべき理由
床下のカビ除去は、個人での対応が難しく、専門業者に依頼することが最も確実で安全な方法 です。
1. カビが発生した原因の追究が必要
・カビを根本から解決するためには、発生原因を特定することが重要 です。
・床下のカビは、「湿度が高い」「漏水がある」「換気が不十分」など、複数の原因が絡み合っていることが多い ため、専門知識が必要です。
2. 床下は狭く、適切な装備がないと危険
・床下での作業はスペースが限られており、通気が悪いため、適切な防護対策が必要 です。
・カビを除去する際に防護マスクや防護服を着用しないと、大量のカビの胞子を吸い込むリスクがある ため、個人での作業は危険です。
3. 床下全体にカビの胞子が飛んでいる可能性がある
・カビは 目に見える部分だけでなく、床下全体に胞子が飛散している ため、部分的なカビ除去では再発する可能性が高いです。
・専門業者は、カビが発生している範囲を調査し、床下全体の除菌・防カビ施工を行うため、再発を防ぐことができます。
カビを放置すると発生するリスク
1. 健康被害(シックハウス症候群・アレルギー)
・カビの胞子を吸い込むことで、喘息・アレルギー性鼻炎・皮膚炎・シックハウス症候群を引き起こす可能性があります。
・免疫力が低い人は、カビが原因で感染症を発症するリスクもあるため、特に注意が必要です。
2. 害虫の発生
・床下の湿気とカビが ダニやゴキブリ、シロアリを引き寄せる原因 となります。
・シロアリは木材を食害するため、建物の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になることもあります。
3. 建物の劣化・修繕費の増加
・カビが木材を腐食させると、床のきしみや沈み込みが発生し、床の張り替え工事が必要になる場合があります。
・カビを放置した結果、建物の寿命が短くなるだけでなく、修繕費用が大幅に増加するリスクがあります。
業者選びのポイント|信頼できるカビ除去業者の選び方
業者選びを間違えると、高額な費用を請求されたり、カビの除去が不完全で再発するリスクがあります。 信頼できる業者を選ぶ際のポイントを紹介します。
1. 現地調査をしない業者は危険!
・床下のカビは、原因を特定しないと根本的な解決にならないため、現地調査をしない業者は避けましょう。
・無料の現地調査を行っている業者を選ぶのがベスト!
2. 相談・見積もりは無料の業者を選ぶ
・「無料相談・無料見積もり」を提供している業者は、価格設定が明確な場合が多いため、安心して依頼できます。
3. 複数の業者に相談する
・複数の業者に相談し、対応や見積もりを比較することで、適正な価格や施工内容を判断しやすくなります。
4. 口コミや評判をチェック
・グーグルマップやホームページに掲載されている口コミを確認し、実際の施工事例をチェックしましょう。
・施工のビフォーアフターが掲載されている業者は信頼度が高い!
5. 見積もり内容をしっかり確認
・見積書の内訳が明確になっているか、不要な作業が含まれていないかを確認しましょう。
・「カビ取りのみ」ではなく、「再発防止策」も含めた施工を提供している業者がおすすめ。
まとめ:お問合せ
床下のカビは 湿気がこもりやすい環境 で発生しやすく、放置すると健康被害や建物の劣化につながるため、早急な対応が必要 です。
床下カビの除去は 原因を特定し、適切な方法で対処しなければ、再発のリスクが高いため、専門業者に依頼するのが最も安全で確実 です。
カビバスターズ福岡では、 現地調査・カビ除去・防カビ施工・空間除菌まで一括対応 し、安心で快適な住環境を提供します。
お問い合わせはこちら:
公式サイト https://kabibusters-fukuoka.jp/
電話:090-8159-7525
営業時間:9:00~18:00
床下カビにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
稼働エリアは九州全域:福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・山口県
カビバスターズ福岡
〒813-0002 福岡県福岡市東区下原3丁目21-14
電話番号 : 090-8159-7525
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
----------------------------------------------------------------------